大学入試が変われば高校教育も変わる!?
今回の改革には、大学入試の見直しと同時に学校現場での教育の改善を図る狙いがありました。小中高校接続の新学習指導要領は「主体的・対話的で深い学び」を掲げ、生徒たちが議論を通じて答えを探求するタイプの授業が始まっています。まさに当塾が実践するアクティブラーニングの流れですね。
上智外英の偉大なる後輩、東進予備校の安河内講師は「必要以上に難解な英文の読解や和訳英訳に偏った大学入試が変われば、高校の英語教育もようやく変われる」と英語4技能を評価する必要性を訴えてきました。民間試験導入見送りを受け「学校現場に4技能はもう勉強しなくていいと誤ったメッセージを与えたのではないか」と懸念する「問題は制度の不備。英語4技能の必要性は分けて考えなければいけない」安河内氏は4技能をみる入試について、各大学が民間試験を独自に選び、得点加点するなどの方法(広島・鹿児島大などは既に導入)を挙げる。
高校の教育現場では、大学入試が生徒の勉強の強い動機づけになっているのが現実です。現にスピーキングなど入試で点数にならない英語スキルは高校の学年が上がるにつれ授業から消えていきます。情報化やグローバル化が急速に進む中で大学入試だけが旧態依然の暗記中心型のまま続いてよいわけはありません。
これまで実施された全ての共通テスト模試を解き分析しましたが、新しいマーク式問題は日常的な場面を題材に複数の資料から情報を読み取り、考えさせるような思考力を問う問題に変わっています。例えば、センター英語のリスニングでは単に短文が聞ければ正答できましたが、共通テストでは大学の講義等の長文が流され、単に音が聞けただけでは正答できなくなり、新たな対策が必要になってきています。
政府は年内に英語4技能を評価する新制度と記述式問題のあり方を議論する検討会議を設置するようですが、高校や大学の現場の教員の意見、また、できるだけ受験生の生の声も丁寧に聞くなどボトムアップの議論をしてもらいたいものです。
スーパーイングリッシュは開業初年度を無事終えることができました。経験者ゼロの新たな入試に勇気を持って挑戦しようとするやる気のある生徒さんが集ってくれました。来年は共通テスト第1期生である高2さん勝負の年、さらにパワーアップし全員の現役合格を目指します!