英語入試改革の議論
2020年度開始の大学入学共通テストの目玉の1つだった英語民間試験の活用が見送られ、今後1年かけて英語入試の再構築に向けた議論が始まりますが、これまで入試改革の議論をリードした有識者らの話をまとめてみました。
本来、今回の改革は入試改革ではなく教育改革であったが、残念ながら入試の問題だけが社会のスポットライトを浴びてしまった。大学入学共通テストに英語の「書く・話す」を入れることで、全国の高校生がその力をある程度、高校の授業で身に付けて欲しい、そのためには大学入試を変える必要があるという前提だった。次の時代に向け、中学・高校の英語教育を適応させることが重要だからだ。
グローバル競争にさらされる経済界からは「日本の英語教育は周回遅れだ。何周も遅れているのに今回の延期措置でさらに遅れる。その間にも時代は変化し、その後いくら速度を上げてもライバルは加速度的に進むので、追いつくのは困難だ。企業なら潰れてしまう」と強い危機感をにじませる。
日本の英語教育で何が問題かを客観的に検証すると、特に中学・高校で英語を使いこなす力の定着につながる指導ができている教員が少ないことがあげられる。教員の指導力は研修や大学の教員養成課程でさらに向上させる必要がある。
とりあえず現状のリソースを使う前提では、高校ではよい英文にたくさん触れ、読解力をつけることが大事だ。相手の言っていることが正しいかどうかを判断できる読解力があれば、場数を踏むことで話すことにも慣れていける。また、住む場所や家庭の経済状況で受験機会に不公平が生じないようにするために、大学入試センターが年1回の共通テストで4技能を測るのが一番いいだろう。今回は間に合わなかったが、試験や採点の技術が進展すればセンターによる4技能試験も可能になるかもしれないのでもう一度検討して欲しい。
当塾では良問であるセンター英語や英検の過去問を使い、レベル別にクラスを設定していますが、教材は高1・高2共通です。英語や国語は高校生からは学年に係わらず同じ問題を解いても問題ないかと思います。むしろ高いレベルの問題に挑むことで実力の伸びが違うと感じます。スーパーイングリッシュは学校の授業では足りない速読力、リスニング力、英作文力の強化にフォーカスしており様々な英語テストで得点力を伸ばすことができるのが強みです!